讃岐(香川県)の婚礼 風習① 「出立ち(でだち)式」
讃岐(香川県)には、地域特有に
古くから伝わる婚礼の風習があります。
そのひとつ 「出立ち(でだち)式」。
嫁ぐ娘が、今までお世話になった実家近くの皆さんに
お別れのご挨拶をする儀式です。
良く似た慣習はその他の地域にも見られますが
「出立ち(でだち)式」は、讃岐(香川県)ならでは言い回しです。
今も、讃岐では、このような風習を重んじる儀式が
数多く残っています。
******************
【讃岐(香川県)の婚礼 風習】シリーズ
も是非ご覧ください。
******************
結納熨斗(のし)の上がった花嫁の実家。
花嫁は、実家で花嫁支度を行います。
花嫁が出る日、母親をはじめ家の人たちは
婚礼行事に専念するため、
その家の家事全般はご近所の女性たちが
手伝いに集まってくれます。
支度が整った花嫁は、
その家のことを手伝いに集まってくれた、
また今までお世話になったご近所の女性たちに
お礼を述べ、出発の挨拶をするために
姿を現します。
時には、成人の女性だけでなく
子どもたちもこの場に集まることもあります。
集まった女性たちには
桜茶(または 昆布茶)が、お菓子を添えてふるまわれます。
この日ふるまわれたお菓子は、
讃岐和三盆。
「鶴」、「亀」、「松」と慶を表現するものを
象ったものでした。
「お茶をにごす」、「茶茶を入れる」という意味から、
慶事には煎茶は用いません。
桜茶は、「花開く」、
昆布茶は「よろこぶ」といっためでたいゴロ合わせに
縁起を担いでのことです。
皆さんから一言づつ言葉がかけられます。
「しっかりがんばりなさいよ」
「身体だけは元気でね」
「はやく、両親に子どもの顔を見せてあげなさい」
「戻ってくるんじゃないよ」
・・・。
結婚生活においては大先輩の力強い激励の言葉です。
同じ集落(同業、部落)から花嫁が出ることは
地域の人々にとっても喜ばしいことです。
近所の男の人たちは獅子舞をだして慶びに向かいます。
地域を挙げての、祝の日です。
ご近所の皆様に祝ってもらった後は、
しばしの時間を家族だけで静かに過ごします。
花嫁は、今までお世話になった感謝の気持ちと
これからも見守っていただけるようにと、
ご先祖様に手を合わせ門出のご挨拶を行います。
いよいよです。
家を出る間際に、ご両親に最敬意を伝えます。
立派なご挨拶ですね。
※注)
『白無垢姿で 三つ指ついて』という言葉を耳にしますが、
実は、これは形だけのお辞儀で最も悪いお辞儀です。
正座の上体をそのまま傾けながら、
手を膝の横に添って、自然に前に移して
正しい作法で、ご挨拶します。
母娘・・・。
娘の白無垢姿を見守る視線は
安堵の気持ちの反面で、寂しさに満ちていることでしょう。
古今東西、この気持ちは変わらないものではないでしょうか。
花嫁が出る日、玄関先に暖簾が出る家も少なくなりました。
花嫁が生まれ育った家を後にします。
ご先祖様とご両親への挨拶の最中、
ご近所の皆さんは外で待ってくださっていました。
ご近所の皆さんに見送られながら
讃岐の花嫁の「出立ち(でだち)」です。
「寿」マークの施された
花嫁タクシー(ブライダルカー)に乗り込みます。
花嫁タクシー(ブライダルカー)は、
後部座席の天井部分が開閉するようになっています。
綿帽子や角隠しをつけた花嫁さんが
乗り降りしやすいようになっています。
ご近所の皆さんは
花嫁の乗った車が見えなくなるまで見送ってくださりました。
このまま花嫁は、
嫁ぎ先の新郎の実家に出向き
「仏様参り」、「同業(同行 どうぎょう)式」を行います。
その後、新郎と共に挙式に向かいます。
※注)「仏様参り」、「同業(行)式」も
讃岐に古くから伝わる婚礼の風習です。
******************
「出立ち式」
どうして女性ばかりが集まるのでしょうか?
「花嫁を見たい」という興味があるのが
女性ばかりなのでしょうか?
農耕が中心の讃岐では
同じ集落(同業や部落といいます)の女性は
仕事の上では協力しあう関係にありました。
例えば
日常的な家事仕事では
水場で毎日顔を合わします。
水汲みは女性の役割でありました。
"井戸端会議"というコトバも
女性に使われるように、
地域で共有する水場には女性たちが
集まります。
また
農業に関わる作業では
細かい手作業は近所の女性が共同して行う仕事
でありました。
年齢的には老若あっても、「同僚関係」にあったのです。
娘が一人嫁いで行ってしまうことは、
仕事手が一人抜けてしまうことなのです。
農耕社会における女性コミュニティがもたらしたしきたりが
讃岐の婚礼 風習 「出立ち式」だったのです。
******************
私は、ブライダルプロデューサーとして創業し15年くらいに
なります。
ブライダルプロデューサーを始めた頃、
讃岐(香川県)には、特有の婚礼の風習がたくさんあることに
驚きました。
しかも、その古くからの風習が
現在もまだ脈々と受け継がれていることに
さらに驚きました。
一方で、
当時まだ若かった私はその風習やしきたりに対して
知識や経験が乏しかったため
文献を紐解いたりしながら、
学んでいこうと試みました。
ところが、
これだけ素晴らしい風習が数多く残っているにも
関わらず、
情報として集約されている適当なものが見当たりませんでした。
地域の年配者に尋ねて歩くか、
当時現役でいらしゃった婚礼業界の重鎮の方々に
教えを乞うことだけが頼みでした。
お客様のご両親様や祖父母様に
教えていただくことこそ、
実践ではとても役に立った覚えもたくさんございます。
モノがあふれたこの時代、
今一度、地域に伝わる風習やしきたりを見つめなおすことが
大事だと思います。
わが讃岐にこれほどまでの "儀式" が
"地域文化" として根付いていることを
誇りに感じざるを得ません。
少しづつですが、
皆さんにも
「讃岐に伝わる婚礼の風習」をお伝えできればと存じます。
******************
※尚、これらは、私藤田が、独自に集めた情報です。
讃岐(香川県)内でも、地域によって異なる場合もあります。
どうかご容赦くださいませ。
また私の及ばない情報もあるかと思います。
皆様からもご教示いただきたいと思います。
どうぞお寄せください。
関連タグ:ふるさとウエディング 風習しきたり